郷土の歴史や文化、郷土料理などをご紹介。

「自然と伴に歩む屋久島の歴史」

屋久島の誕生は今からおよそ1,400万年前の新生代期に遡る、マグマ活動により花崗岩が隆起して出来た島が屋久島である。当初屋久島は日本列島や朝鮮半島と地続きであり、その後種子島と伴に分離、さらに種子島と分離した。この分離の時期により植物や動物の移動に伴う流入がなされ、今の屋久島の生態系を成していると考えられる。
屋久島の人の歴史はおよそ6,000年前の縄文時代前期より始まる、この頃の複合遺跡が一湊松山で発見され、4,000年前、縄文時代後期の遺跡が安房横峰や各地で発見されている。以前の物が無いため不明だが、屋久島は鬼界島の大噴火に伴う幸屋火砕流6,300年前に飲み込まれ、この時に生物の大半が死滅したと考えられているので、これ以前の人の歴史があったとしてもここでついえていると考えられる。
ここから屋久島の人の歴史は自然の歴史と交わり始める。
この頃の屋久島人はサルやシカ、シイやドングリの実、シャリンバイなどを中心に食していた事が遺跡からわかる、日本人は近年までサルを食べていたので不思議ではない。主食はドングリやシイの実のようであり、貯蔵庫も出土している。
この後の屋久島人は「日本書紀」およそ1,400年前に登場して全国に認知される事になる。この後飛鳥朝廷などとの交流も深く、屋久島は中央との交流が深まって行った。この頃の屋久島は「掖玖」、「夜勾」と書き「ヤク」と読まれた、この後「益救」となり、これが今の益救神社(宮之浦)の名前の由来となっている。

屋久島にはいろいろな歴史、文化、料理が伝り続る


屋久島の近代の歴史は屋久杉とともにあった。
もともと屋久島の人は屋久杉には神が宿るとして神聖視してきた歴史がある、そもそも日本人は古木に神が宿ると信じて御神木として神聖視してきた歴史がある。屋久島で最初に屋久杉が切られたのは今から420年程前に遡る。当時の権力者、豊臣秀吉が京都に方広寺を建てるため全国より銘木の類を徴用したのが始まりとされる。
記述によると宮之浦の奥地にて伐採された大屋久杉の記載があり、近年迄はウイルソン株とされてきた、ただ伐採時期と周辺環境が不一致な為疑問が残る。
その後島津家の財政難により、屋久島の屋久杉が年貢として納めるよう沙汰があり、島民の反対の中、「泊如竹」により島民の説得がなされ伐採するようになった。泊如竹はもともと僧侶で本能寺で修行された、その後儒学や朱子学を学び伊勢国の大名に招かれる。晩年は故郷の屋久島の安房に帰り、地元の民の為に尽力されている。

ページの先頭へ

如竹神社(泊如竹廟、安房)

屋久島の聖人「泊如竹」、屋久島の安房に1,569年生まれる。
安房の本仏事に僧となり、京都の本能寺にて法華教を修行した。

後に伊勢の藤堂家へ招かれ、その後島津へ招かれる。
島津家とは薩摩藩の事、当時は薩摩藩と言う言葉は存在しない、・・家と言うのが正式、「藩」と言う言葉は明治に作られた言葉である。


如竹翁碑

如竹は島津家の命により、屋久島の人に屋久杉を切るよう説得をする。屋久杉には神様がおられる、「全てに屋久杉に神様がおられるわけではない。屋久杉に一晩斧を立てかけ、翌朝倒れていれば神のお告げで切ってはならない、倒れなければさもあらず。」として伐採を進めている。

泊如竹銅碑と如竹伝碑


泊如竹は学の高い偉人でいろいろな学問を学び、各地で抗議している、亡くなる八十五歳まで儒学や朱子学を説いた。
安房では地元の水不足の為、明星岳より用水路550メートルを建設し、安房住民を助けた。




泊如竹は僧侶の為、終生独身で妻子がいない。如竹の兄弟の子孫は存在し安房に数件の泊家がある。その1軒が私の叔父にあたる泊照夫である。如竹神社は安房の住民の宝であり、如竹祭りや十五夜祭りなどが行われ、神社も大切にされている。

屋久杉伐採の歴史

屋久杉伐採の始まりはおよそ420年前に遡る。
上記記載の通り豊臣秀吉に起因する、また島津家の財政難によるところが大きい。

屋久杉は伐採するのに、7人で10日程かかるとされる。
また伐採した杉を平木(幅10センチ、長さ60センチ、厚み4ミリ)に加工して屋根材として大阪などに売られた。加工するのには10人で10ヶ月を要したとされる。


現在も使用されるトロッコ軌道

屋久杉はもともと斧で切られたが、昭和31年頃から大型チェーンソーの導入により大がかりに伐採された歴史を持つ。

屋久杉伐採跡地の利用ヤクスギランド


屋久杉の殆どが江戸時代に伐採され現存が少なくなっている、とよく言われる、はたしてそうだろうか?1本の屋久杉を加工するのに10人で10ヶ月もかかった江戸時代、冬期は積雪で入山出来ないことを考えればそれ程切れない。明らかに現代のチェーンソーによるものと考えるのが自然である、屋久杉の減少は近代の私達の責任に起因するのではないだろうか?




現代では1,000年を超える物のみを「屋久杉」と呼ぶ、厳密には間違いだろう。もともと屋久杉は年数を数えていた物ではない、屋久杉の屋久杉たる由縁は緻密な年輪で、長い歳月と伴に樹脂を蓄積し、その量が通常の杉の約8倍にもなり、腐りにくい木に変異したものを言う。したがって腐らない緻密な杉が屋久杉で1,000年超えたら屋久杉と言うものではそもそもない。
実際に屋久杉工芸品の材料も1,000年以下の物がかなり多い。

郷土文化のご紹介

流れ船(安房)

安房には昔から流れ船と称する遊びがある、夜に屋形船へ料理や酒を持ち込み宴を催す
屋久島では屋形船とは言わない、流れ船である。

流れ船の起源はその昔、屋久島へ落ち延びてきた平家の残党の船盛りが起源と言われている。
屋久島には平家の末裔も少なくない、かく言う私もその一人。


夏の夜の風物詩

流れ船は貸切りのみ。



流れ船は乗り合いではないので毎日運行しない。
流れ船は船自体を借り上げ料理や酒を持ち込む、ある程度の人数がいないと少し高くつく。
社員旅行や小団体旅行には是非オススメしたい。
10人~30人程が目安となる、船は3隻。
屋久島旅工房で全て段取りさせて頂きます。

郷土料理のご紹介

トビウオ

安房では昔からトビウオが沢山捕れる、たんと安房港はトビウオの漁獲高日本一、ちっちゃいけど
熱帯から亜熱帯では世界中に広く食されるトビウオ、その種類も実は多い。屋久島にはかなりの種類が産卵で集まる。

こちらの料理は薫製、散歩亭で頂ける。


焼酎にはこれ。

定番の塩焼き



屋久島と言えばトビウオ、焼いて良し、揚げて良し、お刺身も美味しい・・・らしい。私はお魚のお刺身は苦手。
トビウオは揚げると小骨が気にならなくなる、またすり身にして揚げてツキアゲとして食べるのがポピュラー、お弁当でもよく見かける。

郷土料理のご紹介

首折れサバ(屋久サバ)

屋久島を代表する魚と言えばトビウオと首折れサバ。
お刺身で食べるなら断然こちらがオススメ!
一本釣りで釣り上げ首を折り、血抜きをしてから氷り〆して鮮度を保つ。

ゴマサバと言う種類で関サバと同一種。


新鮮なお刺身が1番。

首折れサバはお刺身かしゃぶしゃぶで。



屋久島のお刺身の定番は首折れサバ、アカバラ(カンパチ)、ミズイカが定番、中でもサバが1番人気。
安房なら「いその香り」、宮之浦なら「潮騒」、潮騒はサバすきも頂ける。


ふくれ菓子(黒糖)

黒糖をベースにカステラのような食感のふくれ。
カステラよりしっとりして田舎のソウルフード。
安房のできたて屋のおばぁちゃんが造るのが絶品。

ふくれ自体はいろんなお店に置いてある。


なつかしい美味しさ。

かからん団子



屋久島のオヤツではこれがNo.1
ヨモギの団子をかからの葉(サツマサンキライ)で包んで蒸したもので、中にあんこは入らない。
食べ方にちょっとしたコツが、1枚だけ葉を捲り、団子を下の歯にかけもう一枚の葉はら団子を剥がしながら頂く、無理をするとすぐ葉が割れる。


爆弾にぎり

丸いおにぎりを巻き寿司の海苔で巻いたもの
この中には豚味噌を入れるのが通。

こちらはできたて屋の爆弾にぎり。残念ながら豚味噌ではない。


焼酎と豚味噌(散歩亭)

豚味噌



母の味豚味噌。
おにぎりに入れたり、熱いご飯に乗せると美味しいのなんの。
学生の頃良く母が造って送ってくれた、これでおにぎりを食べ夜遅く勉強した懐かしい思い出。保存が利き、発展系がサバ味噌やトビ味噌でお土産としてある。


屋久とろ

屋久島名産のとろろ芋。
この中には屋久とろのすり下ろしが入っている。
長芋と違い里芋みたいに丸い芋、あっさりで美味しい。

そのままに醤油とわさびが美味しい。


食べると美味しい・・・

ヤクシカ



ヤクシカ料理は古来からの伝統料理。
屋久島では昔からシカ肉を味噌仕立て、関西風にはドテ鍋風で頂く。
ショウガを利かせて白味噌と砂糖で味付け、甘めの料理。
ちなみに一般のお店には無い、シカ料理は海外のシカを使用している。


幻の焼酎 「愛子」

なかなか手に入らない愛子、飲んだ事がない出稼ぎガイドが良く言います「三岳と同じ」、そんなことは全然ありません。ただの無知です。
三岳酒造で造っていますが造り方が違います、酒で言えば三岳が吟醸なら愛子は大吟醸です。

三岳をあっさりにした風合い、私は一番大好き。


屋久島の定番焼酎

人気NO.1 「三岳」 



近年焼酎ブームで屋久島の地元民でも入手困難。
酒屋で三岳が売っていない、これ当たり前。
地元民はスーパーの販売日に並んで一人一本買うんです。
観光客の方は少しお高いですがお土産物店でご購入下さい。
申し訳有りませんが焼酎のご予約はご勘弁を。

郷土の食材のご紹介

イソモン

屋久島で古くから親しまれるイソモン、トコブシの仲間だが別物。
これがなかなか旨い、生でも焼いても炊いても、なんでも美味しい。
バターで炒めるか醤油で甘辛く炊くのがオススメ。

観光客が食すのは難しい。


春が旬の山菜。

ツワブキ



屋久島の春と言えばツワブキ、どこのお店でもよく見かける。
フキと違いシャキシャキの食感はない。
アクが強いので一晩水に浸し炊いて食べる、少し苦い。


ハンダマ(スイゼンジナ)

屋久島ではハンダマと呼ばれるスイゼンジナ
天ぷらやおひたしによくされる。
天ぷらは栗生の松竹の天丼に乗っている。

茶屋ひらのの料理によく見られる。


海岸近くに自生。

ボタンボウフウ



ハマボウフウとは異なるボタンボウフウ
沖縄では長命草と呼ばれる、こういった山菜や豚肉などが長寿の秘訣かもしれない。ニガウリ(ゴーヤ)などもその一つか。


からいも、といも(サツマイモ)

からいもやといもの語源は同じ、唐(トウ、カラ)から来た芋
昔から蒸かして塩サバやトビウオと食べた、イモが甘いので塩気の物と食べないと沢山食べれない。
地元の人は紫イモは好まない美味しくないイモ、やはり今は安納芋。

こちらはコガネセンガン、通称焼酎芋。


ガジュツ畑

ガジュツ



ガジュツ(ムラサキウコン)、通常のウコンはターメリック、黄色で肝臓のお薬、こちらは肌色で胃腸のお薬。
飲み過ぎや胃痛にはなかなか威力を発揮する、副作用がないので多量に飲んでも毎日飲んでもOK。


キダチアロエ

みなさんよくご存じのアロエ
でも本当によくご存じ?アロエは万能薬と言われケガやヤケドに用いられます、あれは大きな間違いです。アロエはキズやヤケドには全く効きません、逆に長く使うと皮膚がかぶれてきますので注意。

食べるのはOK、キズとヤケドにはNG。


食用アロエ。

アロエベラ



こちらは食用アロエとしてみなさんご存じのアロエベラ
中の透明なところを生でお刺身みやいに頂くと思います。
実はこちらには、ほんの僅かですがキズに効く成分があります。
それでも使用は進めません、アロエを付けて病院へ行ったらまともな先生なら怒られます。

ページの先頭へ

WARNING  写真の無断使用、転載禁止!
最近本ホームページより転載された写真が見受けられます、無断転載は絶対しないで下さい
消費税率改定により当HP内の紹介店の価格が改訂されてる場合がございます、詳細は各お店、宿等にご確認下さい。